共通テストで高得点を取ってきた生徒がする事 その1
岡山 よつば予備校 城東校の北山です。
これまで共通テストで良い点を取ってきた生徒が本番で発揮してきた 計算力 、瞬発力などを紹介していこうと思います。
今年の共通テストの問題の1つで 中央値の階級を計算する問題があります。
データが50個あり 中央値の位置は 25番目と26番目の中点に相当するのため下の ヒストグラムでは6の階級に 中央値があります。
この計算をするにはしたから数えるのか 上から数えるのかという問題になります。
下の階級から数えると1+2+1+9+10+19=42
上の階級から数えると8+19=27。
明らかに上の階級から数える方が速く答えにたどり着くことが出来ます。
この上から数えるという単純なことではありますが 昨年受験した 塾生の中で これができているのはほんの 上位 数人 のみでした。
実際に下から数えた生徒に話を聞くと分かってはいたが怖くて下から数えたという生徒も多かったようです。
数学力とは何でしょう?
1つは このような効率の良い手法をうまく使えること、その恐怖 不安などを乗り越えて数学的な手法をテストの中で計算できることが数学の力ではと考えています。
100%失敗出来ないというプレッシャーの中でも効率よく計算ができる事が本番で必要なのです。
・保護者様へ
よつば各校の詳細なご説明や勉強に関するご相談等、
お気軽にお問合せください。
個別に保護者説明会をご案内させていただきます。
体験授業も受け付けております。